
コース・学科

![]() |
美術の基礎知識や技術の習得を柱とする総合的な造形教育を通して、豊かな人間性と想像力の育成を目指す特色ある学科です。
日本画、油絵、彫刻、ビジュアルデザイン、クラフトデザインの各専攻に分かれ、各専門の学習をしています。
また、一人ひとりの進路に応じ、きめ細やかな指導によって芸術(美術)系大学や教育系大学の進学をめざしています。
美術科行事詳細
◇ 県外の美術研究所の講師を招いて、実技の講評などをおこなう特別授業(6月・3月)
◇ 人物の美しさや生命感の表現に挑戦する裸婦デッサン講習会(7月)
◇ 高大連携と外部講師招へい授業を兼ねた県立芸術文化短期大学への体験授業(7月)
◇ 平素の学習成果の作品200点を展示する美術制作展(11月)
◇ 実技(各専門)の力と課題を確認する実技実力テスト(年3回)
◇ 著名な作家の展覧会や企画展などを鑑賞する県外美術展鑑賞。
◇ 県内国宝級の文化財をスケッチを兼ねた文化財鑑賞。
◇ 鑑賞カードを活用し、夏休みや連休等週休日の自主的な学習を発表。優れたレポートは廊下に展示をしている。
◇ 色彩検定は1年次、総合学習の中で検定の学習をして、多くの合格者を出している。
◇ 各種公募展を紹介して、積極的に出品をしている。
◇ 芸術緑丘高等学校選抜美術展IN大分駅を開催。(6月)
美術科学習科目と内容
1年次は全員が各専門科目をすべて履修し、さらに造形の基礎を学ぶ。
2年次から日本画・油画・彫刻・デザインの各専攻に分かれる。
3年次からデザイン専攻は、ビジュアルデザインとクラフトデザインに分かれる。
学年 |
1 |
2 |
3 |
学習内容 |
科目名 |
||||
普通教科計 |
20 |
19 |
17 |
国語・地歴・公民・数学・理科・保健体育・英語・家庭 |
素描 |
2 |
4 |
4 |
木炭や鉛筆によるデッサンを通して形や空間について |
構成 |
2 |
2 |
2 |
いろいろな素材を用いて、色彩や形態など、 |
絵画 |
2 |
|
|
油絵具や水彩絵の具を使って制作し、それぞれの |
彫刻 (Ⅰ年次) |
2 |
|
|
粘土や石膏、FRP、木材、鉄を用いて制作し、立体の |
デザイン |
2 |
|
|
デザインを制作し、目的の伝達の目的や内容などの |
美術史 |
|
1 |
1 |
日本と西洋の美術の歴史を、著名な作品を |
油絵 |
|
4 |
6 |
油絵による人物・静物等の制作を通して |
日本画 |
|
伝統的な材料や技術の習得をしながら |
||
彫刻 (2・3年生) |
|
粘土による人物像制作、空間構成等を通して、 |
||
V.デザイン |
|
デザインの平面的分野を中心に制作し、色彩や |
||
C.デザイン |
|
|
いろいろな素材を使って、立体的なデザインを制作し、 |
|
計 |
10 |
11 |
13 |
注・数字は単位数(週あたりの授業時間数) |
音楽科の紹介はこちら
学校の紹介はこちら