
フォトギャラリー

2日間、広い学校の敷地内で様々な展示や販売が行われ、大盛況でした!
クラス展示
林業科1年 テーマ:森林(もり)と生きる
森林について学ぶ林業科らしい展示を行いました。森林の必要性、学科で学ぶこと、ドングリのコマ遊びなどを4つのブースで説明しました。
機械科1年 テーマ:銅板アート
機械科らしく、銅板を使い、日田の文化財である祇園の集団顔見世を描きました。作成の手順の紹介や光を用いた演出を行っていました。
電気科1年 テーマ:TRICK OR SHOOT
ハロウィンをテーマにし、モーターやLEDを使って雰囲気を作り、シューティングゲームを作成。タイムアタックで観覧者参加式になっていました。
建築土木科1年 テーマ:星が僕らを照らしてくれる
星を見ることのできるスペースを教室に作り上げました。段ボールでピラミッド、スフィンクスを作り、ライトアップしました。
林業科2年 テーマ:木の乗り物を作ってみよう
木材で自転車を作成。観覧者が試乗できる、耐久性のある自転車が完成されていました。
機械科2年 テーマ:コマ大戦~林工場所~
全員一つずつ色々な材質でコマを作成。トーナメント形式で、ライトアップされたステージでコマのぶつけ合いを行い、優勝者を決めるイベントを行いました。
電気科2年 テーマ:人力ウォッチ~光れジバニャン~
自転車に発電装置を取り付け、人力発電で今年ブレイクした「妖怪ウォッチ」のキャラクターが光るように製作しました。
建築土木科2年 テーマ:私たちの誇
月隈祭のテーマ「誇」にちなんで、模型で、私たちの誇りである地域を再現。学校の校舎やその周辺を作り上げていました。
林業科3年 テーマ:林業の誇り=木づかい
木材で戦車や、組み立て式のイヌ、ヤマアラシやムーミンなど人気キャラクターを作成しました。
機械科3年 テーマ:パイレーツ・オブ・M3
金属の組み立て式の帆船を、パーツごとに拡大して組み立て、大きな帆船を作り上げました。千年あかりでも活躍しました。
電気科3年 テーマ:Electric gaming atraction?
昔のテレビ番組であった電撃イライラ棒を作成。ミスをしてしまうと音や光が出るようになっていました。今年度退任される先生の絵をモザイクで作成。
建築科3年 テーマ:日本の誇る文化遺産~出雲大社~
今年、高円宮典子様がご成婚された場所でもある出雲大社を木材で製作。忠実に、精巧に作られていました。
土木科3年 テーマ:ロックフィルダム
土木科棟そばの実習場所に、土砂でダムを造りました。ダイナミックなものが完成!きっと重機を使ったことでしょう。
林業科展示・販売 テーマ:自然の材料に親しもう
・「千年あかり」竹灯籠作り体験 ・しおり作り ・ドングリ細工体験 ・乾シイタケ販売 を行い、大盛況でした。
また、チェーンソーで作成したフクロウなどや、林業科のクラスの過去の製作したものも展示していました。
機械科展示・販売 テーマ:夢をかたちにする
・実習工場大公開 ・作品、資料展示 ・絵を描く工作機械 ・プランター置きの販売 を行って、行列を作っていました。
実習工場では、様々な機械を観覧者に紹介したり、昔の計算機を説明していました。
電気展示・製作
・パソコンでカレンダー作り体験 ・燃料電池カート実演~水素と酸素で走るよ~ が行われ、にぎわっていました。
観覧者が自分でデザインして来年のカレンダーを作成、カートにも試乗していました。
建築展示・販売 テーマ:建築の世界 ~Architectual world~
・建築科作品の展示 ・実習で作った生徒作品の販売 を行いました。
教室に、過去の建築科で作成した建築物の模型を展示しており、どれも精巧な作りで見る人を飽きさせませんでした。
3年生が実習で作成したベンチやイスはすぐに売り切れました。
土木科展示 テーマ:土木の日
・橋梁模型、旧校舎模型の展示 ・測量器械紹介 ・石橋の製作 を行いました。
授業で学習した内容を活かした石橋などの橋梁の模型、精巧な林工の昔の校舎の模型も展示してありました。
1年生美術選択生の作品展示
1年生書道選択生の作品展示
美術部の作品
保健委員会 テーマ:健康について知ろう
林工生の日頃の食生活を見直すのに考えさせるブースを作成。体育館でも保健のPRビデオを流しました。