
学校からのお知らせ

1月27日(水)午後、パトリア日田においてSSH(スーパーサイエンスハイスクール)成果発表会を、コロナウイルス感染対策を講じ、1・2年生全員参加の形で実施しました。
この1年間生徒たちは全員、自分たち(グループ)でテーマ(課題)を決めて研究を進めてきました。地元日田の抱える問題、未来の環境、身近な日常生活など分野は様々ですが、地元の企業、行政、大学の方々等多くのご協力を得ながら学びを継続しました。この日はその中の代表(以下に発表の一覧を記載しております)が発表してくれました。私たちの想像以上にレベルが高く、質疑応答もしっかりとかみ合った活発で建設的ななものでした。来賓としてご参加いただいた大学関係の方々、日田市の小・中学校関係の方々、市及び県の教育委員会の方々も驚かれていました。同時に、堂々と楽しそうに発表する若者の頼もしさも感じていただけたようです。
これからの社会は予測困難な社会と言われます。その時代を乗り切る鍵として、自分で考える力、それを表現する力、情報機器を使いこなす力などが挙げられています。SSHを通して育成しようとしているものはまさにその力です。加えて、将来、日田をはじめとした地域社会の支えとなる人材の育成です。これからも生徒個々の成長はもちろんのこと、日田の明るい未来のために日田高校は邁進します。
= 生徒発表 Ⅰ=
①1年生「SSコミュニケーションⅠ」学習報告
2組 岐部綾平 3組 梶原碧 5組 秋吉光騎・荏隈蒼大・野上遥南 5組 橋本陽子・原愛美・判田悠真・樋口遥・森本詩巴
②1年生「探究基礎Ⅰ」地域研究学習報告 訪問先:大分県農林水産研究指導センター 林業研究部
テーマ「日田林業を発展させるには」 4組 毛利拓夢 生野聖也 梶原咲希 板谷翔
③1年生「SSプログラミング」スクラッチ作品発表
1組 塚田雄太 2組 堀陽夏 3組 梶原琉空 4組 熊谷価蓮 5組 江田龍生
④2年生理系・文系「探究基礎Ⅱ」学習報告 テーマ「スナイパー日田」
4組 今井晶・坂本美海 5組 石谷涼音・坂本香帆・藤本結女・松本穂乃香
⑤2年生SSクラス「種子島・屋久島研修報告」報告
3組 諌山実央・川津稜大・古後遥・新川美空・㠶足隼
= 生徒発表 Ⅱ=
⑥2年生「SSコミュニケーションⅡ」発表 「What We Have Learned Through SSCⅡ.」
3組 秋月優雅・黒木嘉津才・平川こよみ
⑦1年生「ウォーターサイエンス」学習報告 テーマ「水と蛇口の関係」
2組 西岡優・杉森結子・中山太志・野上和人
⑧2年生SSクラス「探究Ⅰ」課題研究 口頭発表 テーマ「完全自動追尾撮影ロボット」
3組 安達世菜・岩下将士・木下翔太・三嶋知・森琴絵・幸野響
⑨3年生進路決定者「SSHで学んだこと」
2組 原口桜子 4組 谷本千苑・福井啓太 5組 佐藤美結