
学校からのお知らせ

6月14日(水)にパトリア日田で、JST鈴木清史主任調査員、県教育庁高校教育課長、6名
の本校SSH運営指導委員をはじめたくさんの来賓や保護者、一般の市民の方々の参加をい
ただき、盛大かつ内容充実の課題研究発表会を行いました。
3年4組SSクラスが10班に分かれ、各班毎に約1年間にわたる研究の成果を、まず英語で
研究の概要を説明した後、制限時間8分間の中でスライドを用いて、各班とも工夫を凝らした
発表を行いました。発表後の質疑応答では、2,3年生にまじって1年生からも、非常にたくさん
の質問が出るなど、大いに盛り上がった発表会となりました。
審査の結果、最優秀賞には「エリンギの原木栽培」が、優秀賞には「花粉分析および暖かさ
指数(WI)による植生変遷の調査」が選ばれました。また英語特別賞は「羽ばたきロボットにつ
いて」が受賞しました。最優秀賞受賞のグループは、8月8日~8月10日に神戸市で行われる
全国大会へ出場します。
閉会行事で、来賓としてご参加いただいたJST鈴木清史主任調査員や九州大学の射場厚教
授、審査員の日田市立三隈中学校の小野充之教諭や別府大学の山野敬士教授から講評をい
ただきました。講評の内容を本校のSSHの大きな指針の1つに位置づけ、今後ますます取組を
深化、発展させ、生徒の自己実現と地域創生・人材育成に邁進していきたいと思います。
平成29年度SSH課題研究発表会のテーマ・発表概要の一覧はこちら → テーマ・発表概要の一覧.pdf
来賓・審査員の方々からの講評(要旨)はこちら → H29課題研究発表会講評.pdf
まず英語で研究の概要を説明(羽ばたきロボット班)し、続いて研究内容を発表します。(エリンギの原木栽培班)
発表終了後に生徒が積極的に質問をします。 表彰式の様子。園田校長より賞状が授与されました。
JST鈴木様ほか3名の方より、講評をいただきました。