
学校からのお知らせ

[ コンテンツ・データ記載協力 = 本校総務部等、関係各位 ]
◎前回、オフィシャルHPのコンテンツで紹介した「平成27年度:文化のつどい」の様々な取り組みを見ても分かるように、各種分野で
積極的なアプローチを体現し続ける多くの大工健児の意気軒昂さについて、WEB上の多岐に渡るデータをご覧頂いた関係者の皆様方
から激励や労いの言葉を頂く機会が増えています。
当該コンテンツ「校内ICT研修~ネットトラブル・情報モラル出前授業~」については、11月16日(月)の1限帯[17:55~19:10]に
(株)フューチャーインスペースのネット安全出前授業担当=八頭司(やとうじ)めぐみ氏を講師としてお招きし、形岡総務主任による
統括下、児童・生徒によるSNS[ツイッターやFB、LINE等]の利用に伴う社会問題や子供たちが関係する「ネット犯罪」等が漸増傾向に
ある状況を踏まえて、「個人情報の漏洩」や「不正アクセスによる犯罪行為の内容」、更には「SNSによる違法な書き込みの有無」等、
生徒個々人が直接関わりを持つ内容について、俯瞰的な観点から詳細な説明を頂き、講座に参加した大部分の生徒が真剣な表情で
講師の先生の話を傾聴していたのが印象的でした。LINEやツィッター、FB等に代表されるSNSツールを駆使した犯罪や
“イリーガル・トレード”(違法取引)等に一般市民が巻き込まれる事案が増加している状況を鑑み、ひとりひとりが個々のライフスタイルを
見詰め直し、非常時に即応出来る態勢を如何に構築すべきか…。慌しい毎日の生活を送る中で、セキュリティ・ポリシーや
情報セーフティ等の構築とも併せて、深く考えさせられることの多い「情報モラル出前授業」だったと思います。
[ 11月16日(月)、給食室で行われた「校内ICT研修~ネットトラブル・情報モラル出前授業~」の様子。今回、講師として来校された
(株)フューチャーインスペースのネット安全出前授業担当=八頭司(やとうじ)めぐみ氏は、専門的見地に立脚し、詳細でわかりやすい
説明を具現化することで、生徒・職員の俯瞰的な理解度も大きく高まった。 ]