
学校からのお知らせ

日曜日、いかがお過ごしですか? メッセージリレーも第4走者となりました。 毎日楽しんでもらえてたら、先生たちもうれしいです!!
1年 田代 彩華先生(英語科)
こんにちは。元気ですか?
やっとみなさんに会える!一緒に勉強ができる!と楽しみにしていた新学期が1週間で中断してしまい、とても残念です。ですが、今は我慢の時。今自分にできることをできる限りやっていきましょう。(1番大事なのは健康管理です!!)
自由に使える時間がせっかくあるのだから、普段できないこと、時間があるからこそできることをやってみてはいかがでしょう。例えば、読書、家の手伝い、進路研究などなど…。好きなことも嫌いなことも、いろいろなことをやっているうちに、もしかしたら、将来の夢や仕事ややりたいことに出会えるかもしれませんし、今まで気づかなかった新たな発見があるかもしれませんよ!ちなみに私は家事があまり得意ではないのですが、最近は少しだけ料理をしています。GWは、マスクを縫って、これまた苦手な裁縫が克服できるといいなと思っています。もちろん、英語の勉強もする予定です。みなさんも計画的に勉強を進めつつ(←これ大事)、今できる様々な経験を積んで、将来の選択肢を広げましょう。
2年 阿南 千枝先生(家庭科)
生徒のみなさんへ
元気に家での「巣ごもり生活」を満喫できていますでしょうか。
生活のリズムを意識しながら、日々の学習や運動に取り組んでくれることを願っています。
日ごろ「時間がない」ことを理由にできていないことに取り組んでみてはいかがでしょう。
例1)家中ピカピカお掃除 まずは自分の机や本棚等を整理整頓する 気分もすっきり☆
例2)進路に向けた取り組み 職業や学校調べ、資格取得の学習、作文や小論文の練習など
例3)新聞を読む、読書 知識の涵養(かんよう)
*「涵養」は水が自然にしみ込んでいくかのように、無理せず少しずつ教え養うという意味です。
例4)夏の読書感想文(下書き?)を先に書いてしまう いかがでしょう
授業が再開できたら、皆さんの学校生活や授業がスムーズに行えるよう、準備をしながら過ごしています。お互いに元気に過ごしましょう。
食文化コース2年生のみなさんへ
さて、検定に向けての課題(練習)の取り組みはいかがでしょうか。
包丁やフライパンと仲良くなれていますでしょうか。
授業が再開したら、みなさんの腕前を披露してもらいましょうね。楽しみにしています。
先輩方の検定に向けての練習での写真です。家での練習の参考にしてください。
「鶏肉ときゅうりの酢の物」
切ったきゅうりは美味しく食べてね 「豚肉と野菜の炒め物」材料の準備
材料と合わせ調味料を準備したら一気に仕上げます 「牛奶豆腐」ひし形に切ります 盛り付けも大切です。
3年 柚木 和也先生(数学科)
安心院高校の生徒の皆さん、元気ですかー!!
休校が続き、外出等も自粛の中、ストレスの多い生活を送っていることだと思います。
今、みんなにできることは何ですか?
学校再開になったときには、スピード感をもって日々を過ごしていくでしょう。
だからこそ「準備」です。
忙しくてバタバタしているときにはできないことを、今のうちにしておきましょう。
腰をすえて、目の前の課題等に取り組んでください。
元気があれば何でもできる!!